#mutableとかimmutableとか日本語にするときには以外に悩みますねぇ。
#変更可能、変更不可 ?
#Haskell's arrays are not mutable. This means that to modify a single array element, a copy of the entire array is made.
#というくだりがあると、mutableを「ミュータブル」とかにしてしまいたくなります。
#悩む悩む。一応変更可能/変更不可って訳してるけど、つながりを自然にするためにまわりくどくなることはよくある。
#optionalも厄介なんだよね。「省略可能な」、だけど、元の形容詞よりかなり重い感じになっちゃうのでそのまま対応させるとうまくない。
#optionalの場合、技術書だとカタカナでもギリギリ良さそう。
#でも、あんまりカタカナを多用すると手抜きしているような感じになる。
#mutable を英和辞典で見ると「無常」ってありました。 これをそのままあてはめるのは変な気もするけど、みんなで使えば割と受け入れられそうな気もする。
#immutable を英和辞典でみると「不変の」とか「不易の」とかありますけど、無常に対して「定常」とでもすれば対称的でいいんじゃないでしょうか。
#「定常」というのは、本質的に変化し得るものが何らかのメカニズムで一定の状態になっているってニュアンスがありますね。「定常波」とか「定常状態」とか。
#immutableは本質的に変化し得ないものだと思います。少なくともプログラミングのコンテキストでは。
#constantとかなり近いニュアンスだけど、immutableというと「変化させてはいけない」「変化させるの禁止」みたいなアクティブな感じがするかな。
#Constants are immutable. 定数は変更不可である。というのは意味のある言明だけど、
#Immutable variables are constants. というのはちょっと変というか当たり前のことを言ってる感じがするかな。
#特定の言語 (e.g. 変数にimmutableというqualifierをつけられるような言語) の説明の時に、「immutableって宣言されてる変数は他の言語でいうconstantのことだよ」という説明としてはありか。
#まてよ、constantの方が「定常」に近いかも。
#constantは「変わらない」、immutableは「変えられない」って感じか。
#-ableがあるからかな。
#なるほど。 そう考えると「可能」「不可」って入ってるのが自然に思えますね。
#「C++ の設計と進化」の中で immutable を「不可変」としている箇所がありました。
#「変更可能」「変更不可」だと日常的な言葉っぽい気がしてしまいます。
#テクニカルタームとして選ぶならむしろ多少不自然なくらいな方が良いかも。
#無常というと平家物語みたいですねぇ。
#諸行無常の響きあり、ってやつですね。
#いつまでも変わらないとは期待できない、というニュアンスは、確かに正しいような気がしてきました。
#mutable data = 無常のデータ immutable data = 不易のデータ
#いいなぁ。はやらせましょう\(^o^)/
#「Haskellの配列は不易の所与なり、その元たといわずかに1個のみを変えんと欲っすれども、配列全きを複製することやむにあたわず」
#へんな日本語orz
#変換ミスで「無情のデータ」というのが多くなりそう。
#Les données miserables...
#これはわざとなのだろうか?
##カテゴリを見ると、ユーゴーのやつではないような気が。
#題名だけパロってるとか?
#でも、こっちを見ると元通りなので、単に間違っているだけだと思う(違う本というのは否定できないけど)
##まあ、"never attribute to malice what can be explained by incompetence." なのだろうけど、2ch とか見てると釣りなのか身構えてしまうことが多い。
#ふーむ。上の方のはAmazonにデータがほとんど入ってないのでアレですが (ISBNで検索してもAmazonの題名引っ張ってきてるのが多いし)、間違いって感じもしますね。5冊セットに別のISBNがふられてるってことかな。値段も合うし。
#スラッシュドットの http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/09/21/0436247 からたどってみたリンクで、CP/Mを今でも売っているところがあるようですが、$15 なら一瞬欲しいかもと思ってしまった。 ##いまさら使い道はないのですが、ドキュメント読むのならちょっと楽しめそう(単なる懐古趣味でしかないですが...)。
#ほー。Z80のエミュレータで動かしてみることもできそうですね。
#BIOSを書くのは簡単だった覚えが。
#気合い入れれば FPGA でリアルCP/Mマシン再現することも可能かな。
#Z80コアなら秋月のキットとか安いのがあるし、FPGAまでいじらなくてもできるんじゃないかな?
#たしかに AKI-80 買った方が安いですね。
#disk I/Oに関してはBIOSは確か物理セクタ番号を受け取ってバッファを埋めるだけなので、ホストマシンから適当に転送してやればいいし。
#あ、でもCP/MってRAM領域が下位アドレスにあることが前提だったっけ。AKI-80ってアドレス空間の下半分がROMで固定だったような気がする。だとしたら移植は簡単じゃないな。
#たしかアセンブラでプログラム書くとき、ORG 100H としていた記憶があるから、ROM固定だと駄目ですね。
#ちょいテスト。
#アマゾンは間違った書誌データがなかなか直らないことがたまにありますよね。出版社が間違った情報を渡しているのかもしれませんけど。