haskell-ja > Archives > 2010/01/20

2010/01/20 08:54:21 UTCtaco
#
ここはghcで困っていることを質問しても良い場所でしょうか?
2010/01/20 08:56:31 UTCikegami
#
どうぞ
2010/01/20 08:57:52 UTCtaco
#
あ、すみません。Real World Haskell で勉強中の者です。
#
4章の最初にプログラムがあって、その通りにコンパイルしようとすると
#
:\home\Haskell\RWH>ghc  --make InteractWith.hs
1 of 1] Compiling Main             ( InteractWith.hs, InteractWith.o )
:\DOCUME~1\サE~1\LOCALS~1\Temp\/ghc2288_0/ghc2288_0.s: openFile: invalid argume
t (Invalid argument)
#
というエラー。で、どうもTempファイルに \ ではなく / の文字が使われてるっぽいので怪しいと思い
#
というかTempに日本語が入っているのがまずいのかと思い
#
set TMP=C\Temp
2010/01/20 09:00:43 UTCikegami
#
そこらへんはあやしいですね、たしかに
2010/01/20 09:00:57 UTCtaco
#
と定義して実行してみたところ、今度は
#
C:\home\Haskell\RWH>ghc  --make InteractWith.hs
CreateDirectory: does not exist (啅契ムケL掬K樫[)

C:\home\Haskell\RWH>
#
と、現象が変わりました。しかし括弧内のメッセージが文字化けして
#
お手上げの状態です。
2010/01/20 09:02:00 UTCikegami
#
ghc --version
#
してもらえませんか
2010/01/20 09:02:21 UTCtaco
#
The Glorious Glasgow Haskell Compilation System, version 6.10.4
#
↑です
2010/01/20 09:02:43 UTCikegami
#
インストールはどのような方法で?
#
あーちょっとわかった
#
set TEMP=C:\temp
2010/01/20 09:04:29 UTCtaco
#
確かHaskellPlatformというのを入れました<インストール
2010/01/20 09:04:30 UTCikegami
#
: わすれてませんか
#
C:\Temp かな、まあとにかく。
2010/01/20 09:05:31 UTCtaco
#
あー
#
…できました
2010/01/20 09:06:06 UTCikegami
#
めでたし
2010/01/20 09:06:15 UTCtaco
#
ありがとうございますっ!
2010/01/20 09:06:45 UTCikegami
#
エラーが文字化けするのはこまったなあ
#
たぶん、UTF-8 でエラーメッセージを表示しているんだろうけど、コンソールの文字コードを UTF-8 にするのはどうしたらいいのだろうか : Windows
#
ぼくはわからないので、あとで知ってそうな人に聞いてみよう
2010/01/20 09:08:06 UTCtaco
#
なるほど。そもそも日本語で出そうとしているのであれば、英語にすることはできないんでしょうか。 setenv LANG=english みたいな感じで
2010/01/20 09:08:26 UTCikegami
#
Windows の場合、どうなんでしょね…
#
それも聞いておきます
2010/01/20 09:09:01 UTCtaco
#
では私は Windows で utf-8 の表示方法を調べます。
2010/01/20 09:09:01 UTCikegami
#
ここはどんな質問でも受け付けますので(ただし、人がいないときがあって、返答がないこともある)
2010/01/20 09:09:26 UTCtaco
#
助かりました。凡ミスですみませんでした。
2010/01/20 09:10:50 UTCikegami
#
RWH は分厚いので、また困ることがあるとおもいますが、がんばってください、質問もどうぞ
2010/01/20 09:16:43 UTCtaco
#
ありがとうございます。utf-8 の件は、
#
http://d.hatena.ne.jp/o-z3/20100120/1263968478
#
で解決できました。
#
ちなみに、先のエラーは
#
C:\home\Haskell\RWH>ghc --make InteractWith
CreateDirectory: does not exist (The system cannot find the path specified.)
#
しかしこのメッセージを見てもパス名がないので気づかなかったかもです。
2010/01/20 09:20:56 UTCikegami
#
レジストラいじらなきゃいけないのかー、まったくの初心者には辛いなあ
#
そうですね、パス名は出すべきだな…
2010/01/20 09:26:50 UTCikegami
#
ghc つくってるひとたちは、基本 Linux で、エラーメッセージの改善より、すっげえ機能実装したぜとかのほうが好きらしいので
#
もちろん、報告あげると「やっとくわー」と答えてくれるのですが
#
こちらが、ghc の訂正したソースを添付して報告するのと、そうでないのだと、応対の早さが違います…
2010/01/20 09:28:08 UTCtaco
#
そうですか。ところで utf-8 でみると元々英語メッセージなので、日本語を出そうとしてた訳ではなさそうですね。勘違い
2010/01/20 09:28:43 UTCikegami
#
だいたい、あそこらへん直せばいいってのはわかるんだけど、皆(ぼくもふくめて)めんどいなー、うう
2010/01/20 09:29:42 UTCtaco
#
重要度は高くないと思いますよ
2010/01/20 09:30:34 UTCikegami
#
そうおもうんだけど、だからいつまでもなおらないんですよー
2010/01/20 10:33:16 UTCnwn
#
チケット切るべし: http://hackage.haskell.org/trac/ghc/newticket
2010/01/20 10:34:58 UTCikegami
#
さすが nwn さん、いっぽう、わたしは既存のチケットにあるかなーとか探したりしていました。
2010/01/20 10:35:19 UTCnwn
#
いやー、ははは。
#
すぐには直らないかもしれません。でも、こういうバグがあるよ、とはっきりさせることのはよいことです。
2010/01/20 10:35:29 UTCikegami
#
はい
#
技術的なことを言うと、Exception まわりは再構築中(6.10->6.12)なので、うーむうーむ、とかそういうかんじですね