Gauche > Archives > 2013/05/03

2013/05/03 01:29:37 UTCshiro
#
辞書という名前はふさわしくないかも。関連する値の束 (タプル) にある方法で制約がかかっているようなものの集合って感じ。relationだと関係モデルになって広すぎる。associationという名前を思いついたのだけれど、assoc-* という名前がalist関係で使われちゃってるのが痛い。
2013/05/03 01:51:30 UTCyamasushi
#
シェイクスピアの時代には「辞書」がなかったと「博士と狂人」(ウィンチェスター)で読んだのですが、そのシェイクスピアの時代のなにかから取ってくるとか?
#
その時代には「何かを引いて調べる」という言葉そのものが無かったそうなので。
2013/05/03 02:01:42 UTCshiro
#
http://en.wikipedia.org/wiki/A_Dictionary_of_the_English_Language によれば最初のラテン語-英語辞書(というか単語帳?)は1538年だそうだけど、単語に対して語義を当てる形式は1604年。本格的なやつは1755年か。しかし今ここで問題にしているのは単語帳レベルの話だからなあ。
2013/05/03 02:04:49 UTCyamasushi
#
多値の「辞書」なのでシソーラスかしら?とか。シェイクスピアの時代にはシソーラスはあったそうです。
#
シェークスピアは古典の引用をするとき、トマス・クーパーという人物が編纂した専門的な『シソーラス』を頻繁に利用したと考えられている。(「博士と狂人」文庫版 p.126)
2013/05/03 02:10:27 UTCshiro
#
そう、Thesaurusの方が先なんですよね。けれどもthesaurusからイメージするものはノードとそれを結ぶエッジのグラフであって、今みたいにn個の値の直積ではないですね。やっぱりタプルの特殊例と考える方向が正しいように思います。
2013/05/03 02:18:54 UTCenami
#
gauche のダウンロードページ (http://practical-scheme.net/gauche/download-j.html) に書いてある git clone のリポジトリ指定は git@github.com:shirok/Gauche.git より git://github.com/shirok/Gauche.git のほうがいいんじゃないでしょうか。
2013/05/03 02:19:24 UTCshiro
#
あ、そうか。git@git...って開発者用でしたっけ。直しときます。
2013/05/03 02:19:51 UTCenami
#
はい、前者だと ssh access になりました
2013/05/03 02:24:38 UTCyamasushi
#
辞書以前のcrib sheet(カンニングペーパー)ということで、cribとか。
2013/05/03 08:26:44 UTCshiro
#
さて、r7rsのモジュール関連構文をサポートするための部品は揃っているんだけれど、importをどうしようかなあ。r7rsのimportはGaucheのuseにほぼ相当して、Gaucheのuseはrequire+Gaucheのimport、という明確な意味づけがある。選択肢は、(1)Gaucheのimportを拡張してr7rsのimportの動作もさせる。(2)r7rs:importをGauche:importとは別につくる。
#
内部構造的には(2)の方が綺麗だけど、使う立場からすると混乱するし、「特に何もしなくてもr7rsコンパチ」になるためにはimportがデフォルトで使えなくてはならないから、(1)にするしかないか…
2013/05/03 08:39:15 UTCshiro
#
そうすると、importとuseの違いはほぼ「構文の違いだけ」ってことになる。(但し互換性のために、importは既に指定名のモジュールがメモリ上に存在すればrequireを行わない。useは必ずrequireを試みる)
2013/05/03 08:43:24 UTCshiro
#
あーでも初期状態でのグローバル束縛が違うから、Gaucheモードとr7rsモードは結局分けないとだめかな。
2013/05/03 23:39:08 UTCyamasushi
#
(define-method call-with-iterator ((collection <muti-collection> proc :key start))
  (error "~aが実装されていない" __define__ ) )
#
のように、__define__という特殊変数が外側のdefineのソース情報(&symbol)を参照する、というような機能ですけど、これはすでにあるのでしょうか。
#
それとも、なにか勘違いな思いつきでしたでしょうか?
#
括弧がつけば、ソース情報がついてくるということだったので、ひょっとしたら可能なのではないかなと思ってしまったのです。
2013/05/03 23:44:36 UTCshiro
#
んー、その情報はコンパイラ内部では持ってるけど、ユーザコードからはまだアクセス可能になってないですね。
#
あと「現在defineされている式」を常に確定するのはわりと厄介なので、あったとしてもその情報が必ず取れるとは限らないです。define自体がマクロで生成される場合とか。
2013/05/03 23:59:29 UTCyamasushi
#
そうでしたか。ありがとうございます。