#読んでる、わかりやすいとおもう。"Monad transformers, free monads, mtl, laws and a new approach"
https://ocharles.org.uk/blog/posts/2016-01-26-transformers-free-monads-mtl-laws.html
#今書いているの ReaderT StateT WriterT の 3 つだから、Free は overwaight かなあと思ってるけど、やはり lift 地獄に突入するかな…
#overweight
#Haskell で躓いたポイント、Haskell はほとんどすべての記号で binary operator を定義できるのが。見たことない記号があると、知らない「文法」があるのか???と勘違いしていた頃がありますね。Perl だと記号 $ は変数をつくるために覚えるものですけど、Haskell では $ は関数で、 >>= も関数で、<*> も関数で…という調子。型をしらべればいい、ということに慣れるのに時間がかかりました。
#記号は Google 検索が苦手とするところなので、Hoogle ないとつらい、ということはもっと周知されてよい
#ぼくは Emacs エディタが好きなのですが MELPA で入れることができる helm-hoogle がとてもよいです
#Haskellkara
#Haskell から脱線して Emacs の話になりますが、Haskell 周りの Emacs の環境整備は MELPA cask pallet use-package init-loader でやるのがぼくの最近の好みです
##この掲示板(Chaton)、改行では送信せず「chat」ボタン押したときだけ送信するようになってた方がよくないですか。日本語入確定のつもりの改行が英字入力モードで押してしまって中途半端な文章で送信してしまうことがあるのです。
#気にせず文章を続けて書き込んでもらえば。チャットってそういうもの、という感覚です。
#改行で投稿するかどうかをオプションにしとくって手があるか。
#チェックボックスつけました。Returnキーで即投稿じゃない方が良い方は下の'Return' key to pustのチェックボックスを外してください。
#(一度リロードしないと出ないです>チェックボックス)