haskell-ja > Archives > 2016/03/25

2016/03/25 01:38:10 UTC[1..100]>>=pen
#
「Haskell by Example」というのがあるのか知らなかった。 https://lotz84.github.io/haskellbyexample/
#
lotsさんの?
2016/03/25 04:09:09 UTClotz
#
あ、そうです!放置気味ですが…
2016/03/25 10:25:48 UTC[1..100]>>=pen
#
「Haskell by Example」いいですね。「Twitterを巡回していてわかったHaskell初心者が躓きやすいポイント8つ」もいい。 http://qiita.com/lotz/items/5cbaca19d90cd168ab43
2016/03/25 10:37:41 UTC[1..100]>>=pen
#
近づいたので再掲。3月27日(日)「Tokyo Haskell Meetup」http://www.meetup.com/ja-JP/Tokyo-Haskell-Meetup/events/229028550/
2016/03/25 10:41:17 UTClotz
#
ありがとうございます!🙇🙇🙇
2016/03/25 23:27:01 UTCikegami__
#
先日のぼくの質問、データ構築子の個数を数え上げるにはどうするか?という問題ですが、まず GHC.Generics を使い、そのあと boilerplate を解決するという方針をとることができました。
#
24 Days of GHC Extensions の "DeriveGeneric" の説明が簡潔でわかりやすかったので紹介します
#
この辺です
https://ocharles.org.uk/blog/pages/2014-12-01-24-days-of-ghc-extensions.html
#
このひと説明がうまいので、24 Days of Hackage 2012 や 24 Days of Hackage 2013 もわかりやすいのではないかと期待しています
https://ocharles.org.uk/blog/pages/2012-12-01-24-days-of-hackage.html
https://ocharles.org.uk/blog/pages/2013-12-01-24-days-of-hackage.html